広報担当者になったり、広報部門を立ち上げた際に、まず行うのは自分たちがアプローチする「メディアリスト」の作成かもしれません。ただし、効果的なリストを作るのは、そう簡単ではないでしょう。そこで、メディアリスト作成の“正攻法”から“裏ワザ”まで、広報PR活動に有効なメディアリスト作成法を紹介します。

広報PRノウハウ
スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報です。 ベンチャー広報では、広報業務を業務委託として請け負う「リテナー契約」と、広報のアドバイザリーとして広報担当…
スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報です。 今回は社長(代表)以外のメンバーが、メディアの取材対応をする際にインプットしておきたいことと、広報担当者が…
スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報です。 「PR会社の方って、報道関係者の方と何を話しているんですか?仮に、自分が会えたとしてどう何を話したら良いか…
広報PRに関する本を読むと「メディアアプローチが大切」「メディアキャラバンに積極的に出かけましょう」と書いてあります。
それでも、そんなにいつもネタがあるわけではないはず…。他の人はどうやっているんだろう…。そう思ったことはありませんか?
他社の広報さんがメディアの方と何を話しているのか、本当に気になりますよね。
私たちPR会社は、クライアントのメディアアプローチの場に同席することがあります。
そうした場を持つ私たちだからこそ伝えられる「メディアキャラバンでの会話」についてお話します。
自社の社長のインタビューをメディアに提案するとき、どのような資料でアプローチしていますでしょうか。なかには事業紹介用の報道資料をそのまま持って行く方がいるかもしれません。社長の簡単な経歴や事業内容だけだと人となりやドラマが伝わらず、媒体やコーナーによっては取材を全く検討できないということもあり得ます。
そのような機会損失を防ぐために、今回はメディアに提供が必要な情報とは何かを紹介します。
広報セミナーに参加すると、「メディアの方に渡すプレスキットを作りましょう」と言われることは少なくありません。そんな中、企業広報の担当者さんから相談を受けている中で、意外とプレスキットを作っていない…?という印象があります。
プレスキットを作ることで、社内の変化を可視化でき、かつ記者さんの欲しい情報を漏らすことなく伝えられる可能性も高まります。ということで、本記事では、プレスキットの必要性と作り方についてお伝えします。
資料作成やメール、SNSなど、公私ともに文章を書く機会は多いと思いますが、いかにわかりやすく相手に伝わる文章で書くかは、どのような仕事でも意識したいことです。 …
スタートアップのためのPR会社 ベンチャー広報の三上です。 皆さんも広報担当になり、どうしたら記者と長い間お付き合いができるのか、悩んでいる方も多いのでは…。 …
中小・スタートアップのためのPR会社 株式会社ベンチャー広報です。 広報を立ち上げたばかりの会社では、広報の業務をどう進めたら良いかや、 関係者との合意をどうと…